戸田 氏朋(とだ うじとも、享保20年(1735年) - 文化7年11月2日(1810年11月28日))は、江戸時代の高家旗本。戸田氏富の長男。通称は文太郎、図書。官位は従四位上侍従、土佐守。 宝暦6年(1756年)11月1日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦11年(1761年)12月4日、家督を相続した。明和4年(1767年)12月11日、高家職に就き、従五位下侍従・中務大輔に叙任する。後に従四位上に昇進し、土佐守に改める。寛政9年(1797年)11月16日、高家肝煎に就任する。文化7年(1810年)11月2日死去、76歳。 正妻は高家旗本の娘。後妻はの娘。長男氏倚、服部貞勝室ら2男4女あり。

Property Value
dbo:abstract
  • 戸田 氏朋(とだ うじとも、享保20年(1735年) - 文化7年11月2日(1810年11月28日))は、江戸時代の高家旗本。戸田氏富の長男。通称は文太郎、図書。官位は従四位上侍従、土佐守。 宝暦6年(1756年)11月1日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦11年(1761年)12月4日、家督を相続した。明和4年(1767年)12月11日、高家職に就き、従五位下侍従・中務大輔に叙任する。後に従四位上に昇進し、土佐守に改める。寛政9年(1797年)11月16日、高家肝煎に就任する。文化7年(1810年)11月2日死去、76歳。 正妻は高家旗本の娘。後妻はの娘。長男氏倚、服部貞勝室ら2男4女あり。 (ja)
  • 戸田 氏朋(とだ うじとも、享保20年(1735年) - 文化7年11月2日(1810年11月28日))は、江戸時代の高家旗本。戸田氏富の長男。通称は文太郎、図書。官位は従四位上侍従、土佐守。 宝暦6年(1756年)11月1日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦11年(1761年)12月4日、家督を相続した。明和4年(1767年)12月11日、高家職に就き、従五位下侍従・中務大輔に叙任する。後に従四位上に昇進し、土佐守に改める。寛政9年(1797年)11月16日、高家肝煎に就任する。文化7年(1810年)11月2日死去、76歳。 正妻は高家旗本の娘。後妻はの娘。長男氏倚、服部貞勝室ら2男4女あり。 (ja)
dbo:wikiPageID
  • 561928 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 632 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 71089418 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-en:wikiPageUsesTemplate
dct:subject
rdfs:comment
  • 戸田 氏朋(とだ うじとも、享保20年(1735年) - 文化7年11月2日(1810年11月28日))は、江戸時代の高家旗本。戸田氏富の長男。通称は文太郎、図書。官位は従四位上侍従、土佐守。 宝暦6年(1756年)11月1日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦11年(1761年)12月4日、家督を相続した。明和4年(1767年)12月11日、高家職に就き、従五位下侍従・中務大輔に叙任する。後に従四位上に昇進し、土佐守に改める。寛政9年(1797年)11月16日、高家肝煎に就任する。文化7年(1810年)11月2日死去、76歳。 正妻は高家旗本の娘。後妻はの娘。長男氏倚、服部貞勝室ら2男4女あり。 (ja)
  • 戸田 氏朋(とだ うじとも、享保20年(1735年) - 文化7年11月2日(1810年11月28日))は、江戸時代の高家旗本。戸田氏富の長男。通称は文太郎、図書。官位は従四位上侍従、土佐守。 宝暦6年(1756年)11月1日、将軍徳川家重に御目見する。宝暦11年(1761年)12月4日、家督を相続した。明和4年(1767年)12月11日、高家職に就き、従五位下侍従・中務大輔に叙任する。後に従四位上に昇進し、土佐守に改める。寛政9年(1797年)11月16日、高家肝煎に就任する。文化7年(1810年)11月2日死去、76歳。 正妻は高家旗本の娘。後妻はの娘。長男氏倚、服部貞勝室ら2男4女あり。 (ja)
rdfs:label
  • 戸田氏朋 (ja)
  • 戸田氏朋 (ja)
prov:wasDerivedFrom
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of