当用漢字(とうようかんじ)は、1946年 (昭和21年) 11月5日に国語審議会が答申し、同年11月16日に内閣が告示した「当用漢字表」に掲載された1850の漢字を指す。広義には、当用漢字表 (1946年 <昭和21年> 11月16日)、当用漢字別表 (1948年 <昭和23年> 2月16日)、当用漢字音訓表 (同)、当用漢字字体表 (1949年 <昭和24年> 4月28日) および当用漢字改定音訓表 (1973年 <昭和48年> 6月18日) という一連の内閣告示を総称する。なお、「当用」は「将来はわからないが、しばらくの間さしあたって用いる」の意。1981年(昭和56年)、常用漢字表が告示されたのに伴って当用漢字表は廃止された。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.