市川・船橋戦争(いちかわ・ふなばしせんそう)とは、慶応4年閏4月3日(明治元年・1868年5月24日)に行われた戊辰戦争における戦闘の一つである。船橋の戦いとも呼ばれる。佐倉街道沿いの下総国市川・船橋を巡って、新政府軍と江原鋳三郎が率いる撒兵隊(さっぺいたい)の分隊を中心とした旧幕府軍との間で行われた。江戸城無血開城後の南関東地方における最初の本格的な戦闘(上野戦争は同年5月15日)であり、新政府側にとっては旧幕府軍の江戸奪還の挫折と関東諸藩を新政府への恭順に動かした点での意義は大きい。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.