Property |
Value |
dbo:abstract
|
- 小簾の戸(こすのと)は、地歌の曲目のひとつ。物に属する。「雪」で有名な峰崎勾当の作曲。詞は芸妓によるもの。歌詞中に「蚊帳」が登場するなど夏の恋をうたったもの。地歌には珍しく明るい結末の唄。「鉤簾の戸」と表記される事もある。曲はうた沢にも取り入れられ、「浮草」との題がつく。歌詞は古今集の「わびぬれば 身をうき草の 根をたえて さそふ水あらば いなむとぞ思ふ」(小野小町)「夏山に 鳴くほととぎす 心あらば 物思ふ我に 声な聞かせそ」(読み人しらず)西行の「けふもまた 松の風吹く 岡へゆかむ 昨日すずみし 友にあふやと」「なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」(百人一首にとられる)といった和歌よりとられる。 本来純粋な楽曲であるが、後世振付が行われ、地唄舞の演目の一つともなっている。 (ja)
- 小簾の戸(こすのと)は、地歌の曲目のひとつ。物に属する。「雪」で有名な峰崎勾当の作曲。詞は芸妓によるもの。歌詞中に「蚊帳」が登場するなど夏の恋をうたったもの。地歌には珍しく明るい結末の唄。「鉤簾の戸」と表記される事もある。曲はうた沢にも取り入れられ、「浮草」との題がつく。歌詞は古今集の「わびぬれば 身をうき草の 根をたえて さそふ水あらば いなむとぞ思ふ」(小野小町)「夏山に 鳴くほととぎす 心あらば 物思ふ我に 声な聞かせそ」(読み人しらず)西行の「けふもまた 松の風吹く 岡へゆかむ 昨日すずみし 友にあふやと」「なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」(百人一首にとられる)といった和歌よりとられる。 本来純粋な楽曲であるが、後世振付が行われ、地唄舞の演目の一つともなっている。 (ja)
|
dbo:wikiPageID
| |
dbo:wikiPageLength
|
- 636 (xsd:nonNegativeInteger)
|
dbo:wikiPageRevisionID
| |
dbo:wikiPageWikiLink
| |
dct:subject
| |
rdfs:comment
|
- 小簾の戸(こすのと)は、地歌の曲目のひとつ。物に属する。「雪」で有名な峰崎勾当の作曲。詞は芸妓によるもの。歌詞中に「蚊帳」が登場するなど夏の恋をうたったもの。地歌には珍しく明るい結末の唄。「鉤簾の戸」と表記される事もある。曲はうた沢にも取り入れられ、「浮草」との題がつく。歌詞は古今集の「わびぬれば 身をうき草の 根をたえて さそふ水あらば いなむとぞ思ふ」(小野小町)「夏山に 鳴くほととぎす 心あらば 物思ふ我に 声な聞かせそ」(読み人しらず)西行の「けふもまた 松の風吹く 岡へゆかむ 昨日すずみし 友にあふやと」「なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」(百人一首にとられる)といった和歌よりとられる。 本来純粋な楽曲であるが、後世振付が行われ、地唄舞の演目の一つともなっている。 (ja)
- 小簾の戸(こすのと)は、地歌の曲目のひとつ。物に属する。「雪」で有名な峰崎勾当の作曲。詞は芸妓によるもの。歌詞中に「蚊帳」が登場するなど夏の恋をうたったもの。地歌には珍しく明るい結末の唄。「鉤簾の戸」と表記される事もある。曲はうた沢にも取り入れられ、「浮草」との題がつく。歌詞は古今集の「わびぬれば 身をうき草の 根をたえて さそふ水あらば いなむとぞ思ふ」(小野小町)「夏山に 鳴くほととぎす 心あらば 物思ふ我に 声な聞かせそ」(読み人しらず)西行の「けふもまた 松の風吹く 岡へゆかむ 昨日すずみし 友にあふやと」「なげけとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな」(百人一首にとられる)といった和歌よりとられる。 本来純粋な楽曲であるが、後世振付が行われ、地唄舞の演目の一つともなっている。 (ja)
|
rdfs:label
| |
prov:wasDerivedFrom
| |
foaf:isPrimaryTopicOf
| |
is dbo:wikiPageWikiLink
of | |
is owl:sameAs
of | |
is foaf:primaryTopic
of | |