大縫(だいほう)は、664年から685年まで日本で用いられた冠位である。上から数えて3番目で、小織の下、小縫の上にあたる。天智天皇3年(664年)2月9日の冠位26階の制で、以前の大繍を改めて設けられた。大臣級の高位であったが、この冠位を受けた人物は知られない。天武天皇14年(685年)1月21日の冠位48階の制で冠位の名称が全面的に変わり、廃止された。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink | |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.