大和青垣国定公園(やまとあおがきこくていこうえん)は、奈良盆地の東部に発達する丘陵地帯を中心とした国定公園。1970年12月28日に、愛知高原国定公園・揖斐関ヶ原養老国定公園・室生赤目青山国定公園と同時に指定。古くから「山辺の道」と呼ばれてきた街道と「柳生街道」を結ぶ。この一帯は古くから青垣山と呼ばれていたことから大和青垣の名を冠する。一帯には大神神社、石上神宮、長谷寺、長岳寺、白毫寺など錚々たる名刹、古刹、古墳が多く、純粋な自然景観を目的とした自然公園というより、文化的景観を加味した上での公園指定といえ、他の国定公園とは一線を画すものである。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.