外郎売(ういろううり)は歌舞伎十八番の一つ。享保3年(1718年)正月、江戸森田座の『若緑勢曾我』(わかみどり いきおい そが)で、二代目市川團十郎によって初演された。現在は十二代目團十郎が復活させたもの(野口達二脚本)が上演されている。今日では「外郎売」と言えばその劇中に出てくる外郎売の長科白を指すことが多い。俳優やタレントなどの養成所、或いはアナウンサーの研修等で発声練習や滑舌の練習に使われているが、漢字の読みやアクセントは何種類かある。これは出典をどこから引用したかによる違いである。(例:一粒=「いちりゅう」「ひとつぶ」「健やかに成って・健やかに成りて」舌=「した」「ぜつ」 唇=「しん」「くちびる」など)
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.