日本の国勢調査(こくせいちょうさ)とは、統計法(平成19年5月23日法律第53号)に基づき、総務大臣が国勢統計を作成するために、日本に居住している全ての人及び世帯を対象として実施される国の最も重要かつ基本的な統計調査(全数調査)である。国勢調査では、国内の人口、世帯、産業構造等などについて調査が行われる。国勢調査は統計法第5条を根拠とする「基幹統計調査」と位置付けられており、基本的には5年ごとに、なおかつ西暦が5の倍数の年に実施される(後述)が、総務大臣は必要があると認めるときは臨時の国勢調査を行うこともできると規定されている(統計法第5条第3項)。第1回国勢調査は 1920年(大正9年)に実施され、2010年(平成22年)10月1日現在で実施される平成22年国勢調査で第19回目の調査となる。平成22年国勢調査については、『平成22年国勢調査』(総務省統計局)に掲載されている『平成22年国勢調査実施計画』の情報が詳しい。また、国勢調査については、『国勢調査e-ガイド』に詳しい解説がある。諸外国の国勢調査(Census。人口センサスとも呼ばれる)については国勢調査を、また「緑の国勢調査」については自然環境保全基礎調査を参照されたい。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.