句構造規則(くこうぞうきそく、英: phrase structure rules )は、統語論において、文の構成素構造を産み出す規則、およびそれについての研究を指す。1950年代にノーム・チョムスキーによって提唱された。句構造規則は、自然言語の文を構成素に分解し、隣接する語句同士の意味的および機能的関係(句構造)を表そうとする方法論である。これは句構造文法という枠組の基本であり、単語同士の依存関係を探る依存文法とは異なる考え方である。句構造規則を補佐する形で変形生成文法が発展し、句構造規則そのものはXバー理論に発展した。Xバー理論は1970年代から1980年代にかけて生成文法の中核を成したが、それも1990年代にチョムスキー自身が提唱したミニマリスト・プログラムによって(少なくともチョムスキー自身にとっては)取って代わられることになった。しかし、記号を用いた計算体系を生成文法に導入したという点において、句構造規則の貢献度は大きい。また、句構造規則という解析法は、計算機科学や情報工学にも貢献している(形式文法および文脈自由文法を参照)。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.