古本説話集(こほんせつわしゅう)は、平安末期か、遅くとも鎌倉初期には成立したと見られる説話集。具体的な成立時期は大治年間(1126年-1131年)など諸説がある。梅沢記念館旧蔵本(上下2冊)のみが確認されている孤本で、個人での所有がつづき長い間その存在が公開されることなく埋もれていたが、1943年(昭和18年)に世に出て、国宝鑑査官の田山方南(田山信郎)により「古本説話集」と暫定的に命名された。表紙が脱落し内題・外題が無く、編者・原書名ともに未詳で、写本そのものの制作時期は鎌倉時代中期とされる。重要文化財に指定されており、1951年(昭和26年)以後、原本の所有者となった梅沢記念館で所蔵されていたが、現在は東京国立博物館が所蔵している。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.