卿(きょう、けい)は中国・日本の官位制における高位の官職。それに由来する呼称も指す。官職中国の天子・諸侯の家臣の最上位。大夫のうち重職(相)についたもの。日本の平安時代から江戸時代まで続いた律令制下における官職で、省の長官の地位を著す職名(八省卿)。明治時代の太政官における各省の長官。呼称日本の三位以上または参議以上、大納言以下の官職にある人への敬称。例:山科言継卿。なお、律令官制下の大臣以上にある人への敬称は「公」である。これらの貴族を総称して公卿という。西洋などで爵位を有する人、または勲功爵などの爵位・称号に叙せられた人への敬称。"Lord" の和訳。君主が臣下を呼ぶ際に使用する呼び名。同輩以下の人への呼び名。「貴兄」と同じニュアンス。この際の発音は「けい」。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.