円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [o] と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 [ɔ] との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付した[o̞]で表される。

Property Value
dbo:abstract
  • 円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [o] と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 [ɔ] との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付した[o̞]で表される。 (ja)
  • 円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [o] と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 [ɔ] との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付した[o̞]で表される。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 368241 (xsd:integer)
dbo:wikiPageInterLanguageLink
dbo:wikiPageLength
  • 669 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 87275370 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:ascii
  • o (ja)
  • o (ja)
prop-ja:jisx
  • 1 (xsd:integer)
prop-ja:number
  • 307 (xsd:integer)
prop-ja:sound
  • Close-mid back rounded vowel.ogg (ja)
  • Close-mid back rounded vowel.ogg (ja)
prop-ja:text
  • 111 (xsd:integer)
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:xsampa
  • o (ja)
  • o (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [o] と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 [ɔ] との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付した[o̞]で表される。 (ja)
  • 円唇後舌半狭母音(えんしん・あとじた・はんせまぼいん)は母音の種類の一つで、基本母音の第7番。半狭後舌円唇母音(はんせま・あとじた・えんしんぼいん)ともいう。国際音声記号では [o] と書く。 唇の丸みを伴う円唇母音である。また舌の最も高い位置が最も後ろにある後舌母音であり、口の開き方により聴覚印象で4等分された音のうち2番目に狭い半狭母音である。 日本語の「お」はこの音と半広母音 [ɔ] との中間音であるため、下寄り(広め)の補助記号 ˕ を付した[o̞]で表される。 (ja)
rdfs:label
  • 円唇後舌半狭母音 (ja)
  • 円唇後舌半狭母音 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of