八幡の戦い(はちまんのたたかい、男山の戦い、男山八幡の戦いとも)は、南北朝時代の観応の擾乱における合戦の一つ。1352年(南朝:正平7年/北朝:文和元年)閏2月から5月にかけて、山城国京都から男山八幡(京都府八幡市の石清水八幡宮)において、後村上天皇ら南朝方の軍勢と、足利義詮ら北朝方の軍勢との間で行われた合戦である。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.