低速度撮影(ていそくどさつえい)とは高速度撮影とは逆にカメラの回転速度を低くして、つまり撮影するコマ数を24枚/秒(ビデオの場合には30枚/秒)より少なくして撮影する技法。一般的にはコマ落としなどと言われている。スピード感ある効果が出るため、決闘や戦闘のシーン、追跡のシーンなどで用いられることがある。事実、マキノ雅弘は戦前の作品においてこの効果を出すためにコマ落としを好んで使った。シャッタースピードの調整が不十分な低速度撮影の場合、ちょこまかと動く不自然な動きになってしまうが、シャッタースピードを通常の撮影よりも遅く調節すればほぼ通常撮影のときと同等の自然感が出せる。コマ落としの場合には回転速度はせいぜい半分程度までしか落とさないが、動きの遅いもの少ないものを撮影するために1秒間に1コマ(あるいはそれ以上)という非常に遅いスピードで撮影する技法もあり、これは一般的にはインターバル撮影や微速度撮影などと呼ばれ、コマ落としとは区別されている。インターバル撮影は流れゆく雲とか、花の開花や昆虫の羽化、町の人の流れを高速度で捉える際に用いられる。なお、古い映画においてコマ落としに似たようなちょこまかとした動きになることがあるが、映写速度(再生速度)が誤っているためであり、本来のコマ数で映写すれば違和感のない映写が可能となる。(これはサイレント時代には18枚/秒(20枚/秒などのケースもある)で撮影されていたことによるもので、それを現在の映写機/映写スピードで映写するとコマ落としのようになってしまうに過ぎない。)
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:thumbnail | |
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink | |
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs |
|
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:depiction | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageRedirects of | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of |
|
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.