休子内親王(きゅうし(やすこ/のぶこ)ないしんのう、保元2年(1157年) - 嘉応3年3月1日(1171年4月7日))は、平安時代末期の皇族。伊勢斎宮。後白河天皇の第4皇女で、母は従三位藤原成子(藤原季成の女)。同母兄姉に亮子内親王(殷富門院)・好子内親王・式子内親王・守覚法親王・以仁王がいる。仁安元年12月8日(1167年)、甥六条天皇の即位に伴い、10歳で斎宮に卜定、翌2年(同じく1167年)6月28日、初斎院(大膳職)に入り、9月21日野宮に遷る。同3年(1168年)2月19日、六条天皇譲位のため群行をしないまま退下した。嘉応3年(1171年)3月1日、15歳で薨去。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.