伊東 祐春(いとう すけはる、寛永12年(1635年) - 宝永3年2月2日(1706年3月16日))は江戸時代の武士。諱は祐春。通称は大助、主殿。江戸幕府旗本で家格交代寄合。日向国飫肥藩分家である江戸幕府交代寄合の伊東氏祖。父は飫肥藩主伊東祐久。妻は土岐頼泰(縫殿助)の娘。息子は伊東祐崇、伊東祐連。兄伊東祐由、弟は伊東祐実はともに飫肥藩主。長男祐崇は弟の養子となったので、隠居すると家督は次男祐連が相続する。享年72。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.