今出川 公彦(いまでがわ きんひこ、永正3年(1506年) - 天正6年1月23日(1578年3月1日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての公卿。菊亭家は別号を今出川家とも称した。後柏原天皇(104代)・後奈良天皇(105代)・正親町天皇(106代)の三帝にわたり仕え、官位は従一位左大臣まで昇った。父は権大納言今出川季孝。子に右大臣今出川晴季、興福寺大僧正空慶がいる。永正4年(1507年)に叙爵。以降累進して、侍従・左近衛中将を経て、永正15年(1518年)に従三位・参議となり、公卿に列する。権中納言・踏歌節会外弁を経て、大永5年(1525年)権大納言に就任する。大永6年(1526年)から天文元年(1532年)まで神宮伝奏を務めた。天文8年(1539年)に右近衛大将、さらに天文11年(1542年)には左近衛大将へと昇進。天文12年(1543年)内大臣に任命される。同年に左近衛大将を辞職。天文14年(1545年)には右大臣、天文15年(1546年)には左大臣を拝命するも翌年に辞職。天文16年(1547年)に従一位を授与された。永禄2年(1559年)に出家。
Property | Value |
---|---|
dbpedia-owl:abstract |
|
dbpedia-owl:wikiPageID |
|
dbpedia-owl:wikiPageLength |
|
dbpedia-owl:wikiPageOutDegree |
|
dbpedia-owl:wikiPageRevisionID |
|
dbpedia-owl:wikiPageWikiLink |
|
prop-ja:wikiPageUsesTemplate | |
dcterms:subject | |
rdfs:comment |
|
rdfs:label |
|
owl:sameAs | |
prov:wasDerivedFrom | |
foaf:isPrimaryTopicOf | |
is dbpedia-owl:wikiPageWikiLink of | |
is foaf:primaryTopic of |
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.