五味 康祐(ごみ やすすけ、1921年12月20日 - 1980年4月1日)は日本の小説家。通称康祐(こうすけ)。本名は康祐(やすすけ)と自称するも、『五味康祐の世界展』添付年譜によると幼名は欣一あるいは欣吾であり、明治大学在籍時の資料によると本名は五味 欣一であるという。剣豪を扱った歴史・時代小説を始め数々の作品を発表。特に柳生十兵衛など柳生一族を扱った作品で知られており、「五味の柳生か、柳生の五味か」と評された。オーディオ・クラシック音楽評論でも著名で、「オーディオの神様」とも呼ばれ、『西方の音』『天の聲 西方の音』『音楽巡礼』『オーディオ巡礼』などの著書が多数ある。「週刊新潮」をはじめとする出版社系週刊誌の爆発的流行と軌を一にする、昭和30年代~40年代(1950年代後半~1970年代前半)の流行作家であった。戦前の剣豪小説と全く異なる新たな剣豪小説の世界は、芥川賞受賞作『喪神』で始まったと言っても過言でないが58歳という短い生涯であった。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.