亀山天皇(かめやまてんのう、1249年7月9日〈建長元年5月27日〉- 1305年10月4日〈嘉元3年9月15日〉)は、日本の第90代天皇(在位:1260年1月9日〈正元元年11月26日〉- 1274年3月6日〈文永11年1月26日〉)。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。南朝(大覚寺統)の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。 皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関普門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後醍醐天皇、および後醍醐を敬愛した足利尊氏に継承された。 元寇(文永の役(1274年)、弘安の役(1281年))時の治天の君でもある(天皇は子の後宇多天皇)。

Property Value
dbo:abstract
  • 亀山天皇(かめやまてんのう、1249年7月9日〈建長元年5月27日〉- 1305年10月4日〈嘉元3年9月15日〉)は、日本の第90代天皇(在位:1260年1月9日〈正元元年11月26日〉- 1274年3月6日〈文永11年1月26日〉)。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。南朝(大覚寺統)の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。 皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関普門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後醍醐天皇、および後醍醐を敬愛した足利尊氏に継承された。 元寇(文永の役(1274年)、弘安の役(1281年))時の治天の君でもある(天皇は子の後宇多天皇)。 (ja)
  • 亀山天皇(かめやまてんのう、1249年7月9日〈建長元年5月27日〉- 1305年10月4日〈嘉元3年9月15日〉)は、日本の第90代天皇(在位:1260年1月9日〈正元元年11月26日〉- 1274年3月6日〈文永11年1月26日〉)。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。南朝(大覚寺統)の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。 皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関普門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後醍醐天皇、および後醍醐を敬愛した足利尊氏に継承された。 元寇(文永の役(1274年)、弘安の役(1281年))時の治天の君でもある(天皇は子の後宇多天皇)。 (ja)
dbo:thumbnail
dbo:wikiPageID
  • 91856 (xsd:integer)
dbo:wikiPageLength
  • 8279 (xsd:nonNegativeInteger)
dbo:wikiPageRevisionID
  • 92180821 (xsd:integer)
dbo:wikiPageWikiLink
prop-ja:wikiPageUsesTemplate
prop-ja:中宮
prop-ja:代数
  • 第90 (ja)
  • 第90 (ja)
prop-ja:元服
  • 0001-02-21 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:先代
prop-ja:別名
  • 万里小路殿 (ja)
  • 文応皇帝 (ja)
  • 禅林寺殿 (ja)
  • 万里小路殿 (ja)
  • 文応皇帝 (ja)
  • 禅林寺殿 (ja)
prop-ja:即位礼
  • 0001-02-10 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:
  • 亀山天皇 (ja)
  • 亀山天皇 (ja)
prop-ja:和暦在位期間
  • 0001-11-26 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:在位
  • 0001-01-09 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:大喪儀
  • 0001-10-06 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:大嘗祭
  • 0001-12-29 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:女御
prop-ja:
prop-ja:年号
prop-ja:時代
prop-ja:次代
prop-ja:母親
prop-ja:没地
  • 亀山殿 (ja)
  • 亀山殿 (ja)
prop-ja:没年
  • 0001-10-04 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:父親
prop-ja:生年
  • 0001-07-09 (xsd:gMonthDay)
prop-ja:画像
  • Emperor Kameyama.jpg (ja)
  • Emperor Kameyama.jpg (ja)
prop-ja:画像幅
  • 250 (xsd:integer)
prop-ja:皇后
prop-ja:親署
  • Emperor Kameyama kao.jpg (ja)
  • Emperor Kameyama kao.jpg (ja)
prop-ja:
  • 恒仁 (ja)
  • 恒仁 (ja)
prop-ja:追号
  • 亀山院 (ja)
  • (亀山天皇) (ja)
  • 亀山院 (ja)
  • (亀山天皇) (ja)
prop-ja:陵墓
  • 亀山陵 (ja)
  • 亀山陵 (ja)
dct:subject
rdfs:comment
  • 亀山天皇(かめやまてんのう、1249年7月9日〈建長元年5月27日〉- 1305年10月4日〈嘉元3年9月15日〉)は、日本の第90代天皇(在位:1260年1月9日〈正元元年11月26日〉- 1274年3月6日〈文永11年1月26日〉)。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。南朝(大覚寺統)の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。 皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関普門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後醍醐天皇、および後醍醐を敬愛した足利尊氏に継承された。 元寇(文永の役(1274年)、弘安の役(1281年))時の治天の君でもある(天皇は子の後宇多天皇)。 (ja)
  • 亀山天皇(かめやまてんのう、1249年7月9日〈建長元年5月27日〉- 1305年10月4日〈嘉元3年9月15日〉)は、日本の第90代天皇(在位:1260年1月9日〈正元元年11月26日〉- 1274年3月6日〈文永11年1月26日〉)。諱は恒仁(つねひと)。 後嵯峨天皇の皇子。母は中宮・西園寺姞子(大宮院)。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。南朝(大覚寺統)の祖。父母から鍾愛され、兄の後深草天皇を差し置いて治天の君となり、やがて亀山系の南朝と後深草系の北朝(持明院統)による対立が生じる端緒となった。 皇家の人間ながら、当時の新興宗教である禅宗・律宗を手厚く保護した。五山別格とされ臨済宗寺格第一である南禅寺は、無関普門(大明国師)に帰依した亀山天皇の勅願によるものである。また、真言律宗の開祖である西大寺の叡尊(興正菩薩)にも深く帰依した。禅律振興政策は孫である後醍醐天皇、および後醍醐を敬愛した足利尊氏に継承された。 元寇(文永の役(1274年)、弘安の役(1281年))時の治天の君でもある(天皇は子の後宇多天皇)。 (ja)
rdfs:label
  • 亀山天皇 (ja)
  • 亀山天皇 (ja)
owl:sameAs
prov:wasDerivedFrom
foaf:depiction
foaf:isPrimaryTopicOf
is dbo:wikiPageDisambiguates of
is dbo:wikiPageRedirects of
is dbo:wikiPageWikiLink of
is prop-ja:主君 of
is prop-ja:先代 of
is prop-ja: of
is prop-ja: of
is prop-ja:子女 of
is prop-ja:本尊 of
is prop-ja:次代 of
is prop-ja:父親 of
is prop-ja:特記事項 of
is prop-ja:祭神 of
is prop-ja:続柄 of
is prop-ja:配偶者 of
is prop-ja:開基 of
is owl:sameAs of
is foaf:primaryTopic of