三筆(さんぴつ)とは、日本の書道史上の能書のうちで最も優れた3人の並称であり、平安時代初期の空海・嵯峨天皇・橘逸勢の3人を嚆矢とする。その他、三筆と尊称される能書は以下のとおりであるが、単に三筆では前述の3人を指す。 世尊寺流の三筆(藤原行成・世尊寺行能・世尊寺行尹) 寛永の三筆(本阿弥光悦・近衛信尹・松花堂昭乗) 黄檗の三筆(隠元隆琦・木庵性瑫・即非如一) 幕末の三筆(市河米庵・貫名菘翁・巻菱湖) 明治の三筆(日下部鳴鶴・中林梧竹・巌谷一六)この中で最も有名なのは、平安時代初期の三筆と寛永の三筆である。なお、三筆ではないが、平安時代中期の三跡もこれに比肩する。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.