三条西(さんじょうにし)家は、藤原北家閑院流嫡流転法輪三条家の分家である正親町三条家の分家で、大臣家(旧家、内々)の家格を有する公家。分家でありながら家格は本家の正親町三条家をしのぎ、三大臣家の中でも格別とされ、室町時代から江戸時代初期にかけ右大臣をたびたび輩出したため、その家格は清華家とほぼ同格とみなされていた。閑院家嫡流の転法輪三条家にも、たびたび養子をだしたため、戦国期以降の転法輪三条家の直接の血統は三条西家のものである。西三条ともいう。江戸時代の家禄は502石。明治維新後は、伯爵を授爵され西三条に改名した。しかし、後、元の三条西にもどす。分家に押小路家・武者小路家・高松家がある。通字は『公』・『実』・『季』。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.