一色氏(いっしきうじ)は、日本の氏族で武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の1つ・河内源氏の名門足利氏の支族の1つ。足利泰氏の子の一色公深を祖とする。三河の吉良荘一色(現・愛知県西尾市一色町)を本貫として、一色氏を名乗った。異音異姓に一色田(いっしきだ)がある。当初は九州探題として筑前に下っていたが、後に畿内周辺に戻り若狭・丹後・伊勢・志摩・三河・尾張2郡(知多郡・海東郡)5ヶ国2郡の大守護になった。また室町幕府においては侍所の所司を勤め、足利一門であることから四職の筆頭として将軍家に重用された。他に 清和源氏頼光流土岐氏にて、土岐頼益の養孫である土岐成頼3代孫である土岐頼栄の子孫が一色氏を称する。 足利氏の支族である吉良氏の吉良満義の子である吉良有義の子孫が一色氏を称する。 足利氏の支族である吉良氏の吉良義定の子である吉良定堅の子孫が一色氏を称する。 藤原北家良門流の勧修寺流の流れを汲む、犬懸上杉家上杉憲藤の孫である上杉教朝の子、上杉政熙の子孫が一色氏を称する。 菅原氏流唐橋家にて、唐橋在通(足利義昭より偏諱の授与を受けて一色昭孝とも名乗る)の子である在種の子孫が一色氏を称する。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.