メルドラム酸(メルドラムさん、Meldrum's acid)、もしくは 2,2-ジメチル-1,3-ジオキサン-4,6-ジオン は分子式 C6H8O4 で表される有機化合物である。この化合物は1908年にスコットランドの化学者アンドリュー・ノーマン・メルドラム (Andrew Norman Meldrum) により、無水酢酸と硫酸中でマロン酸とアセトンの付加脱離反応を行っているときに発見された。メルドラムはβ-ラクトン(β-ヒドロキシイソプロピルマロン酸)と構造を誤認していた。正しい構造はこのページに表示されているものである。メルドラムが使った方法に変わるメルドラム酸の製法として、硫酸を触媒としてマロン酸と酢酸イソプロペニルを反応させるものがある。メルドラム酸は高い酸解離定数を持っている (pKa = 4.97) 。メルドラム酸は関連するほかのカルボニル化合物に比べ非常に高い酸度を示し、長い間これは異常であると考えられてきたが、2004年に大和田智彦らによって解決されている。大和田らは、メルドラム酸の最安定配座において、α位のC-H σ軌道がC-O π*軌道に沿った配向をとっており、このために基底状態がC-H結合を異常に強く不安定化していることを見いだした。メルドラム酸はマロン酸と同様に、クネーフェナーゲル縮合の試薬として用いられる。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.