ミゲル1世(Dom Miguel I; 1802年10月26日 リスボン - 1866年11月14日 カールスヘーエ宮殿(バイエルン王国))は、ポルトガル王(在位:1828年 - 1834年)。「絶対主義王」 (ポルトガル語: o Absolutista)、「伝統王」(ポルトガル語: o Tradicionalista)と呼ばれる。ジョアン6世とカルロッタ・ジョアキナ王妃の第6子で、3人目の王子である。ミゲルは「四月の乱」(Abrilada)の結果亡命するが、のちに姪のマリア2世の摂政としてポルトガルに帰国し、潜在的な王配となった。摂政として彼は、ポルトガルの王位継承権を主張した。いわゆる王国基本法では、兄ペドロとその娘マリア・ダ・グロリアは、ペドロがポルトガルと戦争をし、他国の君主(ブラジル皇帝)に即位した時点でポルトガルの王位継承権は喪失しているからである。これは難しい政治的情勢につながった。その間に、多くの人々が殺害され、投獄され、迫害され亡命した。その結果権威主義的絶対主義者と進歩的立憲主義者の間で「自由主義戦争」と呼ばれる内戦を起こした。最後にはミゲルは王位を追われ、32年の余生を亡命生活で過ごすことを余儀なくされた。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.