フランキ砲(フランキほう)とは、16世紀の大砲の種類で、原始的な後装砲である。フランキとも。主に東アジア史で西洋人によりもたらされた後装砲を意味する用語である。日本に最初に伝わった大砲ともされる。日本では大友宗麟が使った大砲として知られるが、正確には特定の砲ではなく砲の種類である。フランキ(仏狼機)とはフランク人 (ポルトガル語: Franco、オランダ語: Frank) の転訛で、元来はイスラーム圏からカロリング朝フランク王国によって中世初期に再生されたカトリック圏西方ローマ帝国政権とその正統原理を受け継ぐ西ヨーロッパ継承国家群を東方から見て呼んだ呼称(対する東方正教東ローマ帝国圏に対する呼称がローマに語源を有するルーム)であり、こうした西アジア・南アジア~中央アジアといった中央ユーラシア勢力経由でこのフランク系西ヨーロッパ勢力の知識を得た中国や日本では特に16世紀になって東シナ海海上交易圏に割り込んできたポルトガル人やスペイン人といったイベリア半島カトリック諸国を意味した(「南蛮人」とほぼ同義)。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.