ピャスト家はポーランドの王家及び諸侯の名称。伝説上のピャストに由来する。ピャストの後は、その息子シェモヴィト―レストコ―シェモミスウ―ミェシュコ1世に至る。ミェシュコ1世が実質的なポーランドの君主であり、それ以前の人物に関しては、『ポーランド年代記』以外の書物に記されていないことから非実在の人物と思われていた。しかし、第二次世界大戦後の発掘調査の結果、年代記の記述が裏付けられ、シェモヴィトまでの存在は確実視されるに至った。しばしば誤解されているが、1370年のカジミェシュ3世の死でピャスト家の血は絶えたわけでない。カジミェシュ3世の死亡時点でピャスト家の分家は多数存在し、これ等の一族はヤギェウォ朝成立後も一種の独立した諸侯として君臨したのである。ピャスト家の完全なる断絶は、諸侯家では1675年のイェジ・ヴィルヘルムの死であり、男系男子の方は1702年のフェルディナンド2世・フォン・ホーエンシュタインの死である。ピャスト家の分流はボレスワフ3世(口曲公)の息子達の代で行われるが、これは同時にポーランドの分裂時代の始まりを意味していたのである。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.