ビニールハウスまたはビニルハウスとは、木材又は 鋼材を躯体とし、合成樹脂のフィルムで外壁を被覆した農業用の小屋である。被覆材料には、農業用ポリ塩化ビニルフィルム(農ビ)が使われることが多い事から、ビニールハウスと呼ばれる。また単に「ハウス」と呼ばれることもある。和製英語であり、英語ではGreenhouse(グリーンハウス:温室参照)と呼ばれる。構造全てをフィルムで覆う場合と、降雨による農作物への影響を防ぐためにハウス上面だけを覆う場合がある。上面だけを覆う栽培方法は、雨よけ栽培と呼ばれる。ビニールハウスの設置面積は、昭和40年代頃から増加を続け、1999年には栽培実面積で約5万1千 ヘクタールを超えたものの、近年では農産物価格の低迷や後継者不足、高齢化に伴う農業全体の縮小傾向と歩をあわせるように、面積も横ばいないし減少傾向にある(2003年現在の実面積は約5万 ヘクタール)。ビニールハウスは、 鋼管(パイプ)を躯体としたものが圧倒的に多いことから、ビニールハウスをパイプハウスと呼ぶこともある(パイプ躯体のハウス実面積は約4万2千 ヘクタール(2003年現在))。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.