フランシスコ・ハビエル・デ・ボルボン=パルマ・イ・ブラガンサ(西:Francisco Javier de Borbón-Parma y Braganza, 1889年5月25日 - 1977年5月7日)は、最後のパルマ公ロベルト1世と2番目の妻マリーア・アントーニアの間の次男。ブルボン=パルマ家家長となり、またカルリスタの一派が「スペイン王ハビエル1世」として推した。フランス語名はフランソワ・グザヴィエ・ド・ブルボン=パルム(François Xavier de Bourbon-Parme)、イタリア語名はフランチェスコ・サヴェリオ・ディ・ボルボーネ=パルマ(Francesco Saverio di Borbone-Parma)。第一次世界大戦中、兄シクストゥス(シクスト)とともにベルギー軍将校となっていたが、兄と共にオーストリアの連合国との単独講和交渉に当たった。オーストリア最後の皇后ツィタは彼らの妹であった。なお、弟フェリックスは大戦後にルクセンブルク大公シャルロットと結婚している。母方の伯母マリア・ダス・ネヴェスの夫サン・ハイメ公アルフォンソ・カルロスはカルリスタの支持する「スペイン王アルフォンソ・カルロス1世」であったが、1936年に死去するとスペイン・ブルボン家のカルリスタ王位請求者の男系は断絶した。サン・ハイメ公自身はハビエルを後継者に指名していたが、他にもアルフォンソ13世の王子たちやサン・ハイメ公の姪ブランカの子であるトスカーナ公子カール・ピウスを推す諸派があり、カルリスタは内部分裂した。ハビエルは1936年から1952年まで摂政を、その後「スペイン王ハビエル1世」を称した。晩年の1974年に甥ロベルト・ウーゴが死去すると、ブルボン=パルマ家家長および名目上のパルマ公位に短期間ついた。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.