ハイパーメディア(英語: hypermedia)は、ハイパーテキストを論理的に拡張し、グラフィックス、音声、動画、テキスト、ハイパーリンクなどを絡み合わせて、一般に非線形な情報媒体を形成したものを指す。より広い概念である「マルチメディア」はハイパーメディアだけでなく、非対話的な線形の情報媒体も含んでいる。電子文学の分野とも関連する。この用語は1965年、テッド・ネルソンが使ったのが最初である。ハイパーメディアの古典的例として World Wide Web がある。一方、映画はハイパーリンクがないため、非対話的な普通のマルチメディアの典型例である。世界初のハイパーメディアの1つとして Aspen Movie Map がある。ビル・アトキンソンの HyperCard はハイパーメディアを大衆化した。一方、ハイパーテキストを使った文学作品がリンクの将来性を見せつけた。多くの場合、ハイパーメディアは電子文書の形式であり、メディアプレーヤー、ウェブブラウザ、スタンドアロン型アプリケーションなどを使ってアクセスする。音声ハイパーメディアとしては、音声操作機器や音声ブラウザなどが登場している。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.