サン・マルコ・プラットフォーム (San Marco Platform)は、1964年から1988年まで使用された、ローマ・ラ・サピエンツァ大学航空宇宙研究センターとアメリカ航空宇宙局 (NASA) が共同で開発したイタリアの洋上人工衛星打ち上げ基地である。創立者であるルイージ・ブログリオに因んでルイージ・ブログリオ宇宙センターとしても知られる。ケニアの沖合い南緯2度56分18秒 東経40度12分45秒のインド洋上に位置した。発射の制御は南東に位置するサン・リタ・プラットフォームから行った。イタリアの宇宙計画は1959年にローマ大学にCRA (Centro Ricerche Aerospaziali) が創設される事により開始された。3年後の1962年9月7日、NASAとサン・マルコ計画と名づけられた宇宙研究計画に関する学術協定を締結した。イタリアのチームはNASAで研修してNASAの監修の元、ワロップス飛行施設で1964年12月16日、イタリア初の人工衛星サン・マルコ1号の打ち上げに成功した。イタリアは国土の東方に他国の領土、領海がある為、サン・マルコ計画において衛星は2基の石油プラットフォームと2隻の船舶で構成される洋上基地からスカウトロケットで科学衛星を打ち上げる事になった。サンマルコプラットフォームは1964年から1988年にかけて使用され、27基の人工衛星を打ち上げた。ナイキ・アパッチ、ナイキ・トマホーク、アーカス、ブラック・ブラントを含む観測ロケットを始めとして、全段固体燃料ロケットであるスカウトロケットで人工衛星を打ち上げた。最初の人工衛星は、1970年12月12日に打ち上げられたX線天文学の観測衛星ウフルだった。洋上基地は1990年に解体された。イタリア宇宙機関 (ASI) はロシアと共同で人工衛星打ち上げ機スタールト1の共同運用にむけて協議している。小惑星 (25143) イトカワのクレーターの一つは、本射場から「サンマルコ」と名付けられている。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.