ゲオルギー・ポベドノーセツ(ロシア語:Георгий Победоносецギヨールギイ・パビダノースィェツ)は、ロシア帝国で建造された前弩級戦艦である。艦名は「凱旋者ゲオルギイ」という意味で、キリスト教の聖人である聖大致命者凱旋者ゲオルギイを讃えたもの。ロシア帝国海軍では、当初は装甲艦(броненосец)に類別され、1892年2月1日付けで艦隊装甲艦(эскадренный броненосец)、1907年9月27日付けで戦列艦(линейный корабль)に類別を変更された。19世紀末の黒海艦隊復興期にその中核を担ったエカチェリーナ2世級装甲艦の最終艦であった。第一次世界大戦時には、黒海艦隊司令部が置かれた。ロシア帝国のほか、臨時政府、ウクライナ国家、ソヴィエト・ロシア、ドイツ帝国、白軍などに運用された。第一次ウクライナ・ソヴィエト戦争後に所有したウクライナ国家にとっては、史上初めての国際的に承認された保有艦船となった。ウクライナ語ではヘオルヒー・ポビドノーセツィ(Георгій Побідоносецьヘオールヒイ・ポビドノーセツィ)になるが、これは正式に改名されたというよりは、単にロシア語名をウクライナ語化したものである。そのため、このページでは表記を区別せずに「ゲオルギー・ポベドノーセツ」を使用することとする。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.