グレーン(grain, 記号:gr)は、ヤード・ポンド法における質量の単位である。ヤード・ポンド法の質量の単位には3種類の系統(常衡、トロイ衡、薬衡)があるが、現在では、グレーンはどの系統でも共通して同じ質量であり、常用(または常衡)ポンドの正確に7000分の1、トロイポンドの正確に5760分の1である。日本の計量法体系では、グレーンは限られた用途にのみ使用することができる。古くは、ポンドとグレーンとは別々の単位であり、その換算値は様々であったが、1574年に商人と金細工職人からなる委員会が調査して、1常用ポンドがほぼ7000グレーンに等しいことが確認された。その後、1758年の法令によって1常用ポンド = 正確に7000グレーンと定められた。現在は1グレーンは1959年7月1日以降、正確に 0.064 798 91グラム(64.798 91ミリグラム)である。これは、英米などの6カ国による1958年の国際協定で、常用(常衡)ポンドが7で割り切れるように、0.453 592 37 kgと定義されたからである。この、国際協定で定義されたポンドは「国際ポンド」(International pound)と呼ばれている。今日ではグレーンは、弾丸や火薬の質量を量るのに用いられている。以前は錠剤の質量の計量にも用いられていた。真珠やダイヤモンドの質量の計量には「メートル法グレーン(metric grain)」または「真珠グレーン(pearl grain)」という単位が用いられる。これは50ミリグラム(1/4カラット)に等しい。当初は、メソポタミア地方において大麦の穂の中央からとれた種1粒の重さとして定義された。今日でも"grain"には穀物という意味がある。
This content in DBpedia Japanese is extracted from Wikipedia by DBpedia Community and is licensed under a Creative Commons 表示 - 継承 3.0 非移植 License.